06-6873-7751
TEL:06-6873-7751 FAX:06-6873-7752
予約制ではありません。
受付順に診察をしています。
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | ○ | / |
16:00~18:30 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | / | / |
●受付時間
午前 9:00~12:00
午後 16:00~18:30
●休診日
木曜日・土曜午後
日曜日・祝日
●所在地
〒565-0874
大阪府吹田市古江台4-2-60
千里ノルテビル305
(北千里医療ビル3F)
2021.05.09 5月10日からまず6月分のワクチン接種の予約を受け付けます
緊急事態宣言は延長されました。重症の新型コロナ感染者をきちんと治療できる医療機関は限られていますから、患者さんが増えてしまったらどうしようもないです。阪大病院など国公立病院のICUを利用するのみならず、国際癌センターまで治療用ベッドを用意しましたが、追っ付きません。やはり感染しても発病を抑えられるワクチン接種に頼るしかないでしょうね。左には主要国のワクチン接種の接種率のグラフを読売新聞から転写させて戴きました。日本は少ない・・・いや、少なすぎる・・・(溜息)
河野担当大臣が9月には終えると言っていたところ、菅総理が7月末までに高齢者の接種をし終えるのだ!と発表しました。焦っておられるのでしょうが、地方自治体にとにかくワクチンをたくさん配る手配がついた?みたいです。
もし本当なら嬉しいですが、ワクチンだけ急に届けられても予防接種する人達の手配はつけてくれたのでしょうか? とにかくワクチンを送ったから3617万人もいる高齢者に2ヶ月以内で2回の接種を終えろ!って言うことです。7000万回の予防注射を60日間で行う・・・全国1日毎に100万回以上の注射です。凄い人海戦術を要しますが、アナフィラキシー反応を心配しながらの接種なのです。自衛隊にもお願いするようですが、彼らの身分保障を憲法ではせず、いつも最後の頼み・・・
さて、当院でも個別接種のワクチンを6月7日から開始します。ただ吹田市は集団接種が主体ですので、当院に届けられるワクチン本数は僅かです。毎月60人程度しか接種できません。皆さんの期待に応えられず申し訳ありませんが、集団接種会場に出向くことが難しい方々を対象にしているから止むを得ません。5月10日(月)からその予約を開始します。取り敢えず6月分の予約ですが、今後もワクチンが届けられる限り当院での接種は続くと思います。ただ集団接種に比べ圧倒的に少ない接種回数です。吹田市の集団接種は今回だけでも18000人分以上用意されていますが、5月8日の時点でまだ4割しか予約できていません。まだ9000人分以上の空きがあります。もし接種をお急ぎの方は吹田市の集団接種をお勧めします。当院も接種を続けますので、7月以降の予約は後日となりますが、早々にご連絡致します。
2021.05.04 新型コロナワクチン接種の受付と接種開始日について
今年のゴールデンウィークも昨年同様、緊急事態宣言発令で何処にも出かけられず、ひたすら近所周りの散歩で過ごしています。近所に咲く花や木々に詳しくなりましたね(苦笑)一方、家族で外食する機会が減り、何処の持ち帰りがいいか考えるようになり食い意地が張ったと思います。早く、この緊急事態宣言で新型コロナの勢が減ってくれること祈っています。でも、減りませんね〜。
やはりワクチン接種が行き届かない限り、収束は難しいと思います。左には菅総理が7月中に高齢者の接種を終えたいと言ったため、急に自治体の計画が前倒しし始めたという記事を載せました。おいおい、医療従事者の接種率がまだ20%なのに、この計画、大丈夫なんですかね。因みに小生も接種まだです。参謀本部(政府)が立派な計画立てても物資(ワクチン)が届かぬまま現地の部隊は作戦決行!インパールでそんなのありました。嫌な予感がします。
さて、そのワクチンです。吹田市は市立6会場での集団接種を主体に計画しています。5月17日(月)から高齢者の接種が始まりますので、是非、接種を受けて下さいね。一方、僅かながら個別の診療所でも接種出来るようになりました。
当院では5月10日(月)から予約を受付け、6月7日(月)から接種予定(一日一回正午に接種)です。当面ワクチン配給量が少なく、月火水曜日に各10名(1回目5名、2回目5名)ずつの接種ですが、配給量が増えてくれば接種人数も増えると思います。また高齢者の後、65歳未満の方々への接種と続きますので、当院での接種期間はエンドレスです。
なお、予約時にお渡しする書類がありますので、予約は当院受付窓口でのみ行います。電話予約はしておりませんので、ご了解のほどお願い致します。また本当に配給量は僅かです。院長一人しか医師はおりませんので、病状や身体状況のよく知ったかかりつけ患者さんに接種を限らせて頂きます。
2021.04.26 新型コロナワクチン接種はかかりつけ患者さんに対して行います(第二報)
遂に大阪・京都・東京に緊急事態宣言が発令されました。大阪で医療崩壊が来てしまったから止むを得ないですね。日本にはたくさんの病院ベッドがありますが、新型コロナに役立つベッドは少ないということが露見してしまいました。だって、ベッドばかり多くても肝心な感染症に長けた医師と看護師が居なければ役に立ちません。先日、あるテレビ番組で司会者が「感染者が減りかけた夏の間に何故、新型コロナ感染者用の入院ベッドを増やさなかったんですか? 怠慢です!」と強い口調で話していました。しかしね、寝るベッドは簡単に増やせるけど、治療や看護のできる医師・看護師は数ヶ月間では養成出来ないでしょ。それに養成される医療スタッフも元々は別の部署で頑張って仕事している人達であり、養成期間を含めて本来の職務を停止させる訳です。結局、他の診療を縮小させることになり医療崩壊に繋がります。普段からもっと余裕を持って医療スタッフが働けるようしておくべきだったのです(あくまで結果論ですが・・)。医者の数が足りん!
そういえば「医療費亡国論」という厚労省の偉いさんが出した論文がありました。現状の医療体制で行くと日本は医療費ばかり増えて社会の活力が失われる・・・総論には賛成ですが、結局の各論は医療費削減の為に医師数を制限しようってことに。先進国と比べ医師数は本当に少なく皆、時間外労働して頑張っているのに本末転倒です。
さて、本題です。
吹田市も診療所での予防接種が可能となりました。当院は6月1日から予防接種出来るよう準備中です。予約開始は5月10日ごろを予定していますが、吹田市からの正式な指示を待っているところです。出次第、具体的な予約の仕方をお知らせします。
ただ予防接種を受けられる方は当院に通院中の方に限ることにします。「えっ、不公平や! 誰でも接種できるやろ〜」って声も聞こえそうですが、ワクチンで副反応やらアナフィラキシーが起こるかもと言われている最中、馴染みのない方に接種できる自信はありません。院長1人、看護師3人で対応しますから、病状のよく知った方にのみ接種させて戴きます。初診の方や体調の思わしくない方は医療スタッフの沢山いる集団接種がお勧めですよ。
写真はファイザー製ワクチンを6人分取れる特殊な注射器です。日本では手に入りにくい注射器と報道されましたが、当院では以前から使っていました。顔面の痙攣を和らげるボトックスという薬を極少量、顔面に注入するためです。当院での予防接種にもこの注射器を使うと思います。
2021.04.21 新型コロナウイルスワクチン接種が始まります
暖かくなりました。あれだけ咲き誇っていた桜も散り、今では青々した若葉で満ちています。「寒かった冬もいつかは過ぎ、必ず春が来る」いいですね〜・・・ 一方、新型コロナ感染は満開状態が続いています。勢いが増しています。
この一年間、3密を避け不用意な外出を極力減らしてきました。しかし、その結果がこの状態なら、あとはワクチン接種で押さえ込むしかないでしょう。ワクチン接種で起こる副反応やアナフィラキシーを必要以上に気にして接種しなければ、いつまでたっても現状のままと思います。
しかし、その期待のワクチンもなかなか届きませんね。医療従事者枠の私達もまだ接種受けておらず、どうなってるん!
そんな中、ようやく希望の光が差し込んで来ました。高齢者の方をまず対象に吹田市内6か所での集団接種ですが、5月6日から予約受付となり、5月中旬から接種が始まります。また診療所でも遅れて6月頃から接種できる手筈となったと連絡がありました。
急遽、当院でも慢性疾患で通院中の方を対象にですが、接種準備を始めたところです。準備が整い次第、このホームページや当院の掲示板で正式なご案内を致しますので、しばらくお待ちください。
写真には当院の入る医療ビルのロビーから見えていた満開の桜を載せました。新型コロナのお陰で遠くには行けず、今年は最も近い桜の鑑賞で済ませました。こんなの見ていると余計、出掛けたくなりますね。
2021.02.08 新型コロナワクチン接種って、本当に怖いの?
ちょうど中国武漢で謎の肺炎を起こす感染症が表沙汰になって1年が経ちました。この1年間を振り返って見て、「あれっ、この1年間何をしてきたんだろう?」と思ってしまいます。何から何まで自粛続きで、診療所で仕事していたことしか思い出せません。この先もこんな生活が続くのかと思うと暗い気持ちになります。そして、この状態から脱出するにはやはりワクチン接種しか方法ないのだろうなと思っています。
ところが、いざワクチン接種が今春から始まるよと報道されだすと、なぜか予防接種を躊躇っておられる方が少なからずおられます。
何故でしょうね?
確かに今までにないウイルスの予防接種ですよね。未知数の部分がまだあり、打って大丈夫かという不安感はあります。また、マスコミで、接種した後にアナフィラキシーショックを起こしたというアメリカの看護師のインタビュー画像が度々流されました。インパクトありましたね。あんなの見たら不安いっぱいになります。でも、筋肉注射を受けている時も痛そうな表情をせず、その後も普段通りの生活をしている多くの人達の姿は報道されませんでした。不公平です〜。マスコミはなんで例外的な人ばかり繰り返し報道するのでしょうね。なんで多くの人の経験談を報道しないんでしょう? きっとマスコミは多くの人達の意見には興味ないんだと思います。
さて、アメリカ疾病対策センターが発表したワクチンのアナフィラキシーショックの頻度と、日本の抗生物質や検査用造影剤での頻度を記します。
100万人当たり、ファイザー製ワクチン:5人、モデルナ製:2.8人、インフルエンザワクチン:1.4人、ちなみに抗生剤はなんと370人以上(種類により異なります)、造影剤では重篤例:40人と言われています。あれだけ新型コロナワクチンは怖いかも!と煽っておきながら、普段、受ける抗生物質の点滴や造影CTの怖さについては比較しません。食物アレルギーでアナフィラキシーを起こし死に至る確率も100万人当たり13.5~27人とされていますから、新型コロナワクチンが起こすショックは決して多くはないと思います。
アナフィラキシーショックはワクチン接種後、20~30分以内に起こり、その対処方法は抗生剤や食物アレルギーでのショックと同じです。これらを考えると、ワクチンに対する不安は少しは軽くなると思います。
この正月、他に行くところもなく、いつもの箕面の滝まで往復5.6Kmの散歩に出かけました。散歩道に沿って流れる清流でまさかの山椒魚を見つけました。山椒魚ですよ! 動いています!初めて見た〜