06-6873-7751
TEL:06-6873-7751 FAX:06-6873-7752
予約制ではありません。
受付順に診察をしています。
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | ○ | / |
16:00~18:30 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | / | / |
●受付時間
午前 9:00~12:00
午後 16:00~18:30
●休診日
木曜日・土曜午後
日曜日・祝日
●所在地
〒565-0874
大阪府吹田市古江台4-2-60
千里ノルテビル305
(北千里医療ビル3F)
2023.07.09 8月10日(木)から17日(木)まで夏季休診致します
まだ梅雨が明けません。おかげで休みの日、楽しみにしていた散歩にも行けません。
一方、5月から新型コロナウイルス感染も5類相当となったため、人混みの中でもマスクをしていない人が増えてきました。当初のような怖さを感じなくなったから、まあそうなんでしょうね。
そんな中、またまた休日が雨だったので、箕面109シネマに映画観に行ってきました。「インディ・ジョーンズ」です。相変わらずのハラハラドキドキのアクション満載の映画でしたが、主人公役のハリソン・フォードって今年の7月13日で81歳になるんですね。CGでの修正もあるでしょうが、なんであんなに飛んだり跳ねたり出来るのか? 信じられません。ただ、独りきりで朝食を作っている場面でパジャマを脱いだ彼の身体は年齢相応でした。そうだろうなあ・・・ でも映画館の中では皆さん、マスクしておられましたね。
さて、あと1カ月ですが、8月10日(木)から17日(木)まで夏季休診致します。しばしご迷惑をお掛けしますが、ご周知下さいますようお願い致します。
2023.05.11 発病して6日までの発熱・風邪症状の方は当院発熱外来への受診をお願いします
新型コロナの扱いがやっと5類になりました。3年掛かりましたね・・・長かったです。
でも考えてみれば、ウイルスが急に弱毒化した訳ではなく、私たちの多くが3回以上ワクチン接種を受け、また4割の人が感染した結果、私たちの集団免疫(抵抗力)が上がった結果でしょうね。外出自粛やソーシャルディスタンスなど社会的な規制に耐えながら、やっと獲得した日常と思います。
左には2016年の熊本地震から立ち直った熊本城の勇姿を載せました。まだ崩れた城石はありますが、傍に立つ加藤清正も胸を張っているようです。
さて、発熱や咽頭痛・鼻汁など風邪症状を呈している方へのお願いです。
当院でもようやく新型コロナ感染された方の診察が可能となりましたが、発熱・咽頭痛など風邪症状の方については診察時間を区分けし診察しております。診察室に入ってから「風邪引いたみたいです」と後から申告される方がおられますが、他の患者さんとの接触を考えると冷や汗が出ます。
新形コロナに感染されたか否かにかかわらず、発病してから6日目までは感染能力のある感染症であろうと考え、発熱外来時間(予約制)に受診してくださいますようお願い致します。事前に当院までお電話ください。
2023.04.18 令和5年度の新型コロナワクチン接種について
つい先日、5月8日から新型コロナ感染症の対応が変わりますとお話ししたところです。
今度は、そのワクチン接種についても変更になりましたので、お知らせ致します。
現在、新型コロナウイルスが弱毒化していること、すでに多くの人が3−5回のワクチンを接種して来たことから、今後はというか今年はインフルエンザと同様に年1回9−12月に接種する程度で大丈夫でしょうということになりました。特に若い世代の人にとってはワクチン接種を控えてもいいのかも知れません。一方、65歳以上の高齢者や病気を抱えている人についてはまだまだ不安な点があり、念のため5−8月にも接種する機会を設けられました。少なくとも前回の接種から3ヶ月以上空いていることが条件です。
当院では5月8日(月)から今年度の新型コロナワクチン接種(5−8月分)を始めることに致しました。その予約を5月1日(月)から受け付けます。従来通り、お手元にワクチン接種券をご用意して戴き、当院受付かお電話でのお申し込みをお願い致します。お電話での申し込みでは、その時に混み具合により繋がりにくいこともあるかと存じます。ご留意下さい。
2023.04.15 5月8日(月)以降、発熱・風邪症状で受診される方へのお願い
桜、散りました。見事です! すっかり若葉に入れ替えってしまいました(左上)。でも、青々した若葉は何かわくわくする期待感を起こさせますね。
さて、新型コロナ感染に対する取り扱いも、この5月8日から2類相当から5類に衣替えとなりました。新型コロナ感染による病状が軽症化しており、死亡率もインフルエンザと変わらないレベルとなっているからです。また、既に感染し免疫を持っている人が50%を超える(大阪府)ところまで来ました(左下読売新聞より)。集団の半数以上が免役を持つと大流行はしなくなると言いますので、少なくともこれまでのような大流行にはならないと予想されます。
また感染・発病した場合の自宅療養期間も発症翌日から5日間と短くなります(学校保健安全法)ので、当初より随分緩和されますね。
こうした状況を受けて5月8日より当院でも発熱・風邪症状の方の診察をさせて戴くことに致しました。ただ、もうしばらくは診察の仕方に制限を設けさせて戴きますことご容赦ください。
発熱・風邪症状を呈する方へのお願い:
① 事前に当院まで電話連絡ください。
② 午前の一般診療を終えた後に診察致しますので、
およその診察時刻をその電話でお伝え致します。
③ 当面は新型コロナ感染も疑い、予め抗原検査を致し
ますのでご理解下さい。
2023.04.02 「顔認証付きオンライン資格確認」のご利用について
4月になりました。どこも桜満開です。千里北町北端の桜並木も箕面の滝界隈も綺麗に咲いています。毎年、同じ風景ですがつい写真に収めました。
さて、この4月から本格的に「顔認証付きオンライン資格確認」の制度が始まりました。いわゆる「マイナンバーカード」が健康保険証の代わりになるというものです。まだ充分に認知されておらず性急な導入だなと思いつつ、国の指示ですので当院も今月から始めました。その手続き方法をお知らせします。
まず①マイナンバーカードを受付にあるカードリーダーに差し入れます。②するとカードリーダーがカメラで顔を認識し、画面に質問文が出てきます。③画面に表示された「薬剤情報の閲覧に同意しますか?」「特定健診情報の閲覧に同意しますか?」の2つの質問にいちいち「同意する」「しない」を指タッチして下さい。④これで受付は完了ですので、マイナンバーカードをカードリーダーからご自身で抜き取って下さい。顔認証が出来ない場合、4桁の暗証番号を入力しないと使えません。
基本的に受付でのやり取りは、これまでの健康保険証の取り扱いと大した変わりがありません。但し、マイナンバーカードに予め健康保険証のデータを入力(紐付け)しておかないと使えませんので、ご注意ください。当院で健康保険証の紐付けも出来ますので、その旨、受付にご相談ください。ただ便利と言われる反面、医療機関での手間は増えますので、しばらく操作に慣れるまでご迷惑をお掛けすることと思います。
ただね、まだまだ過渡期のため、決して便利なばかりの方法ではなさそうです。