なかむら内科へのお問い合せ

TEL:06-6873-7751 FAX:06-6873-7752

予約制ではありません。
受付順に診察をしています。

時間 日・祝
9:00~12:00
16:00~18:30

●受付時間
午前 9:00~12:00
午後 16:00~18:30

●休診日
木曜日・土曜午後
日曜日・祝日

●所在地
〒565-0874
大阪府吹田市古江台4-2-60
千里ノルテビル305
(北千里医療ビル3F)

神経内科

神経疾患

神経疾患とは何らかの原因で脳や脊髄、末梢神経(筋肉)が障害されたため、手足の麻痺やしびれ、言語障害、頭痛などの症状が生じている病気のことです。
原因には、血管障害、炎症、腫瘍、変性、免疫異常、感染症などがあります。 。 若葉イメージ
主な症状

手足の筋力低下やしびれ、震え、歩行困難、頭痛、めまい、言語障害、視力障害、認知症などがあります。


神経内科とは?

こうした神経系の病気を検査し治療する診療科です。また脳神経外科や整形外科の内科版ともいえます。

当院では、脳卒中のほか、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、多発性硬化症など神経難病に加え、頭痛、めまい、手足のしびれなど普段、誰でも経験する神経症状にも対処しています。


パーキンソン病
パーキンソン病の写真

手足に「震え」や「ぎこちなさ」が見られる病気です。
当初は左右のどちらかの手足に見られるだけですが、やがて左右両方に出現してきます。進行してくると歩行障害(最初の一歩目がなかなか出ない・小刻みな歩行となる)や前傾姿勢も生じてきますので、日常生活が不自由になってきます。
これらの症状は脳内のドパミン量が減ったために生じてくるのですが、進行するとドパミン以外の神経伝達物質も減少してくるため、便秘や立ちくらみ・うつなど自律神経・精神状態にも影響を及ぼしていきます。

パーキンソン病以外にもこうした症状を呈する病気があります。幻覚や認知症を伴なったり、抗パーキンソン病薬の効き具合が異なる場合に疑われます。長い経過を観察しなければ鑑別がつきません。そのため、パーキンソン病と診断されたら、薬の調整も含め、担当医とは長いお付き合いとなります。

国の難病指定を受けていますが、難病の中では治療方法が豊富にある病気と言えます。
頭痛とめまい CTやMRI検査を受けて、「異常なし」といわれた方は是非お越しください。

頭痛やめまいのほとんどはCTやMRIでは原因が判りません。適切で丁寧な診察で、初めて原因が分かることが多いものです。

何年も前から頭痛で悩んでこられた方は片頭痛が原因である可能性が高く、適切な治療薬と生活指導でかなり痛みが軽くなります。かつて緊張型頭痛と診断されてきた方も実際は片頭痛だったケースが多々見受けられます。市販の頭痛薬を頻繁に飲む、痛み止めを飲んでも和らがず仕事ができないなんて場合には片頭痛専用の(トリプタン系)薬が必要となります。
また片頭痛予防薬を上手に使うことで、頭痛発作そのものを減らすことも可能です。

めまいも、メニエール病など耳の病気が原因で起こることは意外と少なく、耳以外の原因が多いものです。「ぐるぐる廻るめまい」(回転性)と「ふぁーとなるめまい」(動揺性)では原因も治療法も異なります。めまいは耳(内耳機能)のほか、視力調節や首筋の深部知覚などの障害でも生じます。耳鼻科受診でもめまいが治らない場合、神経内科を受診してみてください。

しびれ

手足がしびれるといっても、周りの人にはどう「しびれ」ているのか判りませんね。
感覚だけの異常なのか脱力(筋力低下)も伴っているのか、また「しびれ」の生じている部位(右手の親指~中指のみ、手のひら全体、片腕から指先まで など)がどこかによって、「しびれ」の原因は異なります。
逆には、しっかりと「しびれ」の様子を聞くことでおよその原因も判るものです。もちろん脳卒中でも「しびれ」ができますので、鑑別は是非、必要です。


特殊な治療

まぶたや顔のピクツキ・ケイレン(眼瞼攣縮、半側顔面スパズム)に対し、ごく少量のボツリヌストキシン(ボトックス)の局所注射療法を行っています。美容整形外科でも用いられている方法ですが、本来は神経筋の病気に用いています。

認知症

我が国の認知症を有する高齢者(65歳以上)の数が平成22年の時点で439万人に達したと厚労省が発表しました。実に15%、なんと6.7人に一人の割合となります。予備軍の軽度認知障害(MCI)が380万人と推定されていますので、実に4人に1人がなんらかの認知機能低下をきたしていることになります。年々、高齢者が増えてきますので、これは大変なことです。
高齢になると足腰も弱り生活の行動範囲も狭まり、多少認知機能が低下していても、つい年齢のせいだと考えがちです。しかし、40~50歳の頃と比べて明らかに記憶力が落ちていれば、それは認知症のせいかもしれません。
物忘れが多くなった、家族に同じことを尋ねてしまう、薬の管理がうまくできないなど生活に支障をきたしている場合は是非、かかりつけ医に相談してください。
当院では問診の上、認知機能のスクリーニング検査(MMSEなど)と頭部MRI検査を施行した上で、必要に応じて阪大病院・弘済院病院・国循セに紹介していきます。
ただ認知症の症状が発現してから治療を始めても、その効果は乏しいのが現状です。本当は認知障害の症状が現れるずっと前から、予防措置を図ることが大切なのです。最近、軽度認知障害(MCI)を早期発見する血液検査法が開発されました。MCIの疑いのある方や将来の予測として認知症発症を心配される方には、このMCIスクリーニング検査(血液検査)をお勧めします。(自費診療です)

アルツハイマー病と生活習慣病

認知症の最も代表的な病気にアルツハイマー病があります。これまでは原因不明の変性疾患と考えられてきましたが、近年、その背景や成因に血管性因子が関与していると議論されるようになりました。特に糖尿病や高齢になる前の高圧血症、高齢になってからの低血圧、心不全や心房細動など主として中年期の生活習慣病が老年期の認知症に関与していると報告されています。こうした研究発表の中から、認知症になりやすい高齢のずっと前からしっかりと生活習慣病の管理しておくことが大切であると考えられています。

また認知症にはほかの変性疾患としてパーキンソン症状を伴うものや幻視を訴えるタイプがありますが、ホルモンの異常や栄養障害、脳外科領域の疾患など適切な治療で認知機能が劇的に改善されるものもあります。認知機能が低下してきたのは歳のせいだと決めつけずに、一度、受診されることをお勧めします。


CT・MRIなどの画像検査の必要な方は・・・近隣の検査施設へ予約させていただき、後日、検査を受けられたその日に当院で読影・説明しています。